国際セミナー「哲学と経済学の対話 ―― 社会評価における福祉の定式化と計測の個人間比較の真剣な検討」開催(2/8-2/9)

哲学と経済学の対話 ―― 社会評価における福祉の定式化と計測の個人間比較の真剣な検討
Dialogue between Philosophy and Economics: Taking Interpersonal Comparisons of Well-being Seriously in Its Formulation and Measurement for Social Evaluation

日時:2024年2月8、9日

場所:帝京大学霞が関キャンパス(平河町森タワー9階)(ハイブリッド形式)

開催趣旨
 本セミナーの目的は、脳科学や精神医学との本格的な協同を見据えて、哲学と経済学の対話を深めることにある。かつてケネス・アローは言った。「価値判断は経験的に区別可能な現象を等しく扱うことはできるが、経験的に区別不可能なものを差別することはできない」(Arrow, 1963, 112)と。ここには経済学の透徹した平等観が凝縮されているはずだった。だが、残念ながら、われわれは、一方で、貨幣換算された経済学的な序列が差別的扱いの正当化根拠とされてしまうことを、他方で、個人間比較不可能な主観的効用の概念が、公共政策を縮小する言い訳とされてしまうことを知っている。アマルティア・センを旗手とする規範経済学は、このような「理論と現実とのねじれ」との闘いだったと言っても過言ではない。
 本国際セミナーは、国際的に活躍する研究者と共に、「困難な領域としての規範経済学」(鈴村興太郎)の到達点を確認するとともに、今後、必要とされる作業を共有するための場である。経済学と哲学にまたがる領域で国際的に優れた研究を進めている研究者たちが、報告者として、あるいは、コメンテータとして一堂に会する。イギリスのLSE他、欧米の研究機関との連携を深め、次世代につなげる「哲学と経済学の対話」の機としたい。

【共催】
・JSPS基盤研究(A)「ケイパビリティ・アプローチに基づく福祉交通システムの実装と調査分析プログラムの構築」(神林龍:武蔵大学との共同研究)
・JSTムーンショット目標9「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」、「脳指標の個人間比較に基づく福祉と主体性の最大化」、「規範経済学手法による福祉と主体性関連ワード絞り込み」(松元健二:玉川大学との共同研究)
・学術変革研究領域(A)「尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的
パラダイムの構築に向けて」、B03班「ケイパビリティ毀損と人間の尊厳―福祉経済政策の倫理と哲学―」(加藤泰史:椙山女学園との共同研究)
・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「効率的かつ衡平な社会厚生関数を用いた実践的評価方法に関する研究」(坂本徳仁:東京理科大学准教授)
・JSPS基盤C「選択機会の価値を考慮に入れた福祉指標の理論的検討および実証分析」(坂本徳仁:東京理科大学准教授)

企画責任者
後藤玲子(帝京大学経済学部・先端総合研究機構教授) 
坂本徳仁(東京理科大学 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授) 
神林龍(武蔵大学 経済学部教授)

参加登録を下記のURLからお願いいたします>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRyxpYUhbPBQ2PVP7pQni91Hv9g9HEtEkhO6Wmg601Jgk0Hg/viewform?usp=sf_link



Time schedule (tentative)

8th February

9:30~10:20Norihito Sakamoto “A Class of Practical and Acceptable Social Welfare Orderings That Satisfy the Principles of Aggregation and Non-Aggregation: Reexamination of the Tyrannies of Aggregation and Non-Aggregation”
10:30~11:20 (19:30~20:20 CST, 7th Feb)John A. Weymark (with E. Karni) “Impartiality and Relative Utilitarianism”
11:20〜13:00Lunch
13:00~13:50Walter Bossert (with S. Cato and K. Kamaga) “Population Ethics with a Threshold”
14:00~14:50Kan Takeuchi (with N. Ukishima) “On the Intuition-Free Modeling of Human Decision-Makings”
14:50〜16:00Coffee and Tea Break (including conversation with students)
16:00~16:50 (8:00~8:50 CET; 7:00~7:50 GMT, 8th Feb)Ryo Kambayashi (with R. Gotoh) “An Empirical Challenge of Capability Approach and Philosophy”
17:00~17:50 (9:00~9:50 CET, 8th Feb)Marc Fleurbaey (with J. K. Hammitt) “The Right Numeraire or the Just Weights? How to make BCA Rational and Fair”
18:00~18:50 (9:00~9:50 GMT; 10:00~10:50 CET 9th Feb)Alex Voorhoeve “Balancing Death against Lesser Burdens: Philosophy, Psychology and Policy”

9th February

9:30~10:20 (19:30~20:20 EST, 8th Feb)Yongsheng Xu (with P. K. Pattanaik) “Top-Bottom Dominance and Possibility of Making Interpersonal Comparisons of Well-being in the Functioning and Capability Approach”
10:30~11:20 (20:30~21:20 EST, 8th Feb)Satoshi Nakada (with N. Sakamoto) “Multi-Threshold Generalized Sufficientarianism and Level-Oligarchy”
11:20〜13:00Lunch
13:00~13:50Akira Inoue “Relational Egalitarians Should Sever the Close Relationship with Neo-Republicanism: On Intergenerational Justice”
14:00~14:50Biung-Ghi Ju (with I. Jang) “Priority, Solidarity, and Egalitarianism in the Capability Approach”
14:50〜16:00Coffee and Tea Break (including conversation with students)
16:00~16:50Susumu Cato (University of Tokyo), TBA
17:00~17:50 (9:00~9:50 CET, 9th Feb)Orri Stefansson (with J. M. Nebel) “Calibration Dilemmas in Distributive Ethics: Some Potential Responses”
18:00~18:30 (9:00~9:50 GMT; 10:00~10:50 CET 9th Feb)Closing Remark and Discussion

(霞ヶ関キャンパス 周辺ランチマップ)